審神者日誌

4年目からの審神者日誌。相模国 初期刀:蜂須賀

【出陣記録】江戸城潜入調査

審神者の業務報告書を作ったら

惰性でやってしまうイベントが楽しくなるんじゃないかと思って、

今回から報告書のテンプレを制作してみました。

鍵が400以上余ったんだけど

木炭以外資材がカンストしてしまったので

1周で終了しました。

蜂須賀は刀装を最低限にして打撃と機動を極力抑えたんだけど

それでも練度が一番高いので誉を結構とってました。流石。

 

【刀ミュ感想】真剣乱舞祭2022 覚書 5/18~5/19大阪

今回のラブフェスは全公演配信ということで

現地参戦公演はおそらく配信買わないと思うけど

参戦しない公演は全部買う予定なので

メモ代わりに綴っておこうと思います。

 

18日大阪 マチネ

革命前夜終わり、東京心覚メン+大包平のMCで1,2を争って好きなのがこの公演。

天下五剣光世が待ち遠しいねーってメンバーに対して

「天下五剣がなんだ!俺だってすごかっただろ!!!」っていう

見たかった大包平の姿を存分に見られた。

 

光世の代わりに大包平を入れるキャスティング、本当に刀ミュの作り手は

審神者の見たいものをわかりすぎている。

 

とにかく村正派に度肝を抜かれた。

村正の参加が宮城までなので前半は特に村正派で歌っている楽曲多めの

構成だな~と思っていたのですが、ここに来て更に村正派の

特盛おかわりが来てしまった……

 

ダンサーさんがあんなにあふれていたステージを

ほぼ単身で魅せきる実力はもうさすがとしか。

 

あの二人のソロが始まった途端カメラワークがもう乱舞祭じゃないんだ。

村正派単独公演なんだ。

 

でもあの圧のあとやりにくいだろうな~~~という空気を

一蹴する革命前夜。この構成があまりにも正解。

8振り並ぶのがこれでこれでめちゃくちゃかっこよいんだよな…

 

 

19日大阪 マチネ

JunkHistory冒頭、これまでの公演は浦島が主に向かって

一緒に楽しもうという趣旨の語りかけをしていた部分が、

蜂須賀に向けて

「蜂須賀兄ちゃーん!!」「浦島!祭りを最後まで存分に楽しむんだよ」という

やりとりに変わった。

 

このやりとりがとても胸に来まして。

蜂須賀は2016年の乱舞祭千秋楽のカテコ挨拶で

「祭りがこんなに楽しいことを知った。

これからもずっと俺たちと祭りに参加してほしい」という

挨拶をしてるんですよね。

 

その挨拶通り蜂須賀は祭皆勤賞で、

その蜂須賀が念願の虎徹3振り揃った今回の祭りで

「楽しむんだよ」って浦島に声をかけたのがなんかすごくいいなって。

 

蜂須賀は役柄的にすごくはしゃぐというわけではないけど

毎回細かい部分

(今回だとお菓子のボケ)(歌合だとstaywithmeカメラに抜かれるところ)

毎公演演出変えてくれたりして、

今回のように配信があって毎公演追う人から見ればすごく楽しいし

役者さんも楽しんでいるように見えるけど

でもきっと大変な部分もあって、その大変さも含めて

楽しんでいてくれたのかな、そういう積み重ねがあって

「楽しむんだよ」って言葉が出てきたのかなって思えて

公演通してみればほんの些細な部分なんだけど、

ずっと蜂須賀を見てきた審神者にはとても響いたやりとりでした。

 

惜しむらくは今後各会場ごとのアーカイブ配信が見られるようになるとしても

楽公演だけだろうということ。

 

Scarlet Lips後のMCの「どんぐり」も大阪マチネが一番面白かった。

今までお菓子しばりでよくそんなに出てくるな…と思ってたところに

突然のどんぐりはずるいわ。

 

獣でカメラが抜くところもマチネの表情が

一番好きだったんだ…。

 

革命前夜後MC、18日ソワレと甲乙つけがたく好き。

五月雨と村雲のワンワン語を「何言ってるんだ?」とメンバーに聞くやりとりで

豊前が「ワンワン」とそのままコピーして返答している途中で

食い気味で豊前の肩を叩きにいく大包平が見れる。

大包平のツッコミ速度が速すぎる。

自分にもつっこむし人のボケにも反応が速い速い。

 

19日大阪 ソワレ

神送り、蜂須賀のパートは「この川で」。

蜂須賀といえば歌だけはどうしても不安要素があるんですが、

19日大阪マチネから歌い方を変えたようで、

声の出し方がとても優しく、音程がとても安定しているように聞こえる。

(19日を聞いてから聞き返すと18日ソワレもちょっとその片鱗は感じた)

阿波踊りは2018乱舞祭よりも力強い声の出し方をしているので、

蜂須賀の声の出し方はこの感じでいくのかと思っていたら、

ここにきて今までの蜂須賀だったら出来ない歌い方をしていて

始めて蜂須賀の歌を聞き返す為にシークバーを戻してしまった。

 

単純に技術的な部分はもちろんなんだけど

蜂須賀の優しい声のまま歌ったと感じるような歌声だったので

今後また歌い方は戻ってしまうかもしれないけど、

この公演がアーカイブ化された時一番見て欲しい部分はここかもしれない。

 

 

獣で大包平がカメラで抜かれる部分

愛知までは拳だったところ蹴りに変わっていて

江水で大包平の殺陣に蹴りが入っていることに喜んでいた審神者

大変優しいファンサなのですが、

特にソワレが一番良い表情をしていると思います。

 

be in sightの大包平の開脚もいつの間にかスポットライトが当てられ

名物のようになっていて、刀ミュスタッフの好みがささるささる。

大包平が足を振り回すのは、

刀を振るうのと同じで自分の身体を武器として使っているようで

純粋にかっこいいいーーーー!!!となります。

 

友人にはえおえおあの大包平は小学生だよねと言われたので

審神者の贔屓目が入っていると思われます。そんな???

【刀ミュ感想】歌合 乱舞狂乱 2019

pixivにまとめようかと思ったのですが

絵が古くてわざわざ全部直すほどでもなかったので格納

 

今までのらぶフェスも年々神様の祭感が強くなっていくのを感じてましたが

歌合で「ただのライブではなく、こういうのをやりたかったんだろうな」が開花したように感じて

あまりにも衝撃を受けたので

追加して愛知まで遠征したのが良い思い出です。

愛知で丁度顕現する刀が桑名から松井に変わったのでそれも合わさって

思い出深い遠征に。

 


歌合セトリ

musical-toukenranbu.jp

 

『君待ちの唄』は胎児の成長と鍛刀の過程が照らし合わされた歌詞になってる。

人であり刀でもある。

刀剣男士の顕現という場面にこの歌詞をもってくる演出に鳥肌がとまらなかった。

審神者でなければこの歌詞の構造に気づかないし

刀剣乱舞でなければ生まれなかった歌詞だと思う。

人間と刀の間の唄。本当に綺麗。

 

Nameless Fighterも同じ理由で好きなのですが、

ミュージカル刀剣乱舞が生み出したものがただの娯楽でなく

「芸術」に昇華されたように感じる公演だと思った歌合。

【出陣記録】秘宝の里 ~花集めの段~

秘宝の里 ~花集めの段~

2022/04/26~2022/05/10

 

新刀剣男士

5/6 稲葉江 顕現

 

第一部隊を中心に「難易度・超難」に主に出陣

第一部隊

隊長:三日月宗近(他桜がなくなった刀をローテーション)

へし切長谷部 秋田藤四郎 蛍丸 大般若長光 にっかり青江 中心

 

太刀二振(練度40前後) 打刀(50↑) 大太刀(50前後) 脇差(70↑) 短刀(70前後)の編成

安定感とレベリングのバランス調整

練度の高い短刀を多めに編成した方が安定はするので

敵の強さ:4に挑めるぎりぎりのバランス

 

備考欄

稲葉江について

ミュージカル『刀剣乱舞』葵咲本紀で明言はされなかったけど

遡行軍に操られていた刀として存在が仄めかされていた。

(「せんぱい」と篭手切江が呼んでいた)

 

メディアミックスを見越して実装された刀剣は多そうだけど

先行してメディアミックスにいた刀がゲーム側に実装されるのは初。

「稲葉重通」が所持していたので「稲葉江」

刀剣乱舞では結城秀康様に伝わったという部分が色濃く出ているようで

ミュで描かれた

天下を逃したことについての台詞が多め。

2022年4月_京都遠征 北野天満宮と苔寺

春の陽気に誘われて4月半ば無計画に京都に行きました。

いつも聖地巡礼になってしまうので今回は全く関係なく

好きなところ行こうと思って展示とかは一切調べず予定を立てたのに

刀に出会えてしまった

もう生涯審神者やるんだろうな。

 

北野天満宮

雪月花と宝刀の煌めき(第3期)

北野天満宮さんの展示は「刀剣のみ」写真OKです

ただガラスケースの奥にガラスケースという感じの構造なので

きちんと準備しないと映り込みしちゃって難しい…

 

(写真がメモ用なのでまったく実物の素晴らしさを表現出来ず……)

助守

鋒が小さく、反りが強めで見るからに古い刀という印象。

展示の一番の目玉は鬼切丸こと髭切ですが

この刀もかなり風格があります。

キャプションにあるように拵えは江戸時代のものらしいですが

色の組み合わせのセンス~~~!!!

金にグレートーンの浅黄色でまとめる感性…

(専門用語をしっかり覚えてないので自分のわかりやすい言葉に置き換えてしまいますが)

時代が時代だったら

拵え担当のデザイナー達のコメントも残ってたりするのだろうな…

 

刀剣鑑賞始めた頃はもっと太!デカ!強!という

南北朝の頃の刀が一番好きだったのですが

古い時代の姿の刀はとても品があるし何よりこの状態で残っているのが

本当に貴重なので、今では出会えるととても嬉しくなってしまう。

 

 

鬼切

刀鑑賞に頻繁に行けないとだんだん記憶の中の刀のサイズが

小さくなっていて、

久しぶりに実物を見ると「こんなにこの刀大きかったっけ??」になる。

他の太刀も出てたけど比べると明らかにでかい。

やっぱ威厳がある。

 

大型展示会のなかだと列が出来てしまったり、なかなかゆっくり見れませんが

このレベルの刀剣を独り占めしてゆっくり鑑賞できるのは

期間の長い実家(?)展示の良いところです。

 

長期展示だからか髭切役の花江さんが髭切と天満宮についての

ナレーションをされていて

刀剣乱舞的には自己紹介と実家紹介なのでとても微笑ましい気持ちに…

 

刀派メモるの忘れたけど

中華包丁みたいな幅5振り分ぐらいの脇指の君

この姿の刀は初めて見ました。

デブ猫に会った時の衝撃と同じ。

衝撃的すぎて忘れないので写真を撮ってなかった。写真なくても忘れないから。

包丁 北野天満宮ググるとすぐ出てくる。

「刀」と呼ばれるのはどこまでか、

刀ってなんだっけ?と問いかけてくるどっしりでっぷりした姿。

君が奉納刀としてそこにいるのなら刀なんだろうなそうなんだろうな。

北野天満宮さんの刀に全部人格が宿ったら間違いなく超個性派。

刀剣の鉄人のノリで作られてそう。

 

秀頼公が奉納した太刀

月山貞勝

珍しい直刀です。しかもすっごく状態がいい。

と思ったら昭和二年に奉納された刀だった。

完全に刀は美術品の時代に奉納のために作られたものなので

所謂ビジュ値全振りの方。

 

拵え大好きなので細工が細かい拵えは特にじっくり見てしまうのですが

この拵えもお洒落だけど狂気を感じる細工。

まず金属をここまで細かく細工する職人技術が本当に狂人。

現代ほどの機械がない時代、金属を溶かす高音の炎や

金型を作る労力を考えるたびに職人は本当に狂人だなと思いを馳せてしまう。

細工の金が一番華やかでそこに目を引かれるけど

鞘部分の地は細工より落ち着いた金で

そこに白い鶴?(もしかしたら白鳥とかかもしれない)が

飛んでいるバランス感覚がお洒落。

 

この時代のデザインの手法について調べる機会はなかったのですが

日本画とかを見ると、今でもデザイン現場で言われる「粗密」などの考え方を

しっかり現場で使われていたんだろうなというのを感じます。

北斎の猫の描き方の手法などが有名なので

その辺りから調べてみると面白いかもしれない。

 

他にも巴形薙刀脇差が結構あったり

大型展示ではないのに幅広い刀剣が見れるので

沢山の刀剣や奉納品が大切にされてきたのを感じる。

自分も刀剣ブームがなければこうして出会うことがなかったものばかりだけれど

ブームがなかったとしてもこの先も大切にされていくのだろうと感じるものばかり。

そういうものが本当に美しく感じる。

 

🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

北野天満宮さんは学問の神様、菅原道真公をまつっていらっしゃるので

遥か昔、修学旅行の頃何も知らなかった自分もノリでお守りを買っていて

刀剣乱舞に出会った頃それをふと思い出して

縁を感じたので京都に来た時は必ず寄るところなのですが

神社としてもかなり大きくて見応えがあります。

 

一番参拝者の増える時期は正月~梅の時期2月だと思いますが

この時期の北野天満宮さんは人がその時期よりは落ち着いていて

長閑でとても居心地が良かった。

 

活気がある時期も好きですが

時期や込み具合によって神社の印象がすごく変わる。

今回は穏やかで日々色々詰め込み過ぎた気持ちをリセットするのに

とても良い場所でした。

 

こんな風景をあの展示室で髭切が眺めているのだろうななんて

想像出来て、展示の案内の方の優しさも相まってとても尊い気持ちに。

 

花手水

疫病が流行ってからは神社さんの手水場で柄杓が使えないので

花が飾ってあることが多いのですが

北野天満宮さんもお花でいっぱいだった。

天満宮さんの御使いアイドル牛も花に囲まれていてかわいい

(消毒されていて触れる牛もいます)(時代に合わせられるアイドル牛)

 

天満宮の桜

枝垂れ桜のように枝が垂れた桜

北野桜というそう

https://twitter.com/kitano_bunka/status/1513739865674104837?s=21&t=G9R-zkTkrioMJu8CodB8QA

 

 

 

苔寺

京都の有名どころはあらかた巡ったな~と思っていたところに

急に思い立ったが吉日。

前々から行きたかった苔寺こと西芳寺さんに行きました。

事前予約が必要で以前は往復はがきでしか予約手段がなかったため

訪れるのにはなかなかハードルが高かったのですが

オンライン予約が出来る様になっていて、

空いていれば前日予約でも行くことが出来ました。

 

京都駅からはバスだと1時間、電車でも結構かかるので

嵐山方面に行くなら1日かけて散策するのがおすすめです。

刀剣乱舞には直接関係ないですが、西芳寺さんは大覚寺さんに近いので、

苔寺に行ったら大覚寺(膝丸の実家)もコースに入れると効率よく楽しめるんじゃないでしょうか。

 

西芳寺さんではまず写経をします。

日常生活をしていて、学生だったり会社員だったらまず経験することのない写経。

自分も初めての経験だったので、厳しい雰囲気だったらどうしようと

緊張して行きましたが、そんなことはなく、

各々のペースで瞑想をする気持ちで写経が出来ました。

今回は時期が良く、鶯の声が聞こえる中で写経が出来たので

俗世と切り離され、澄み切った気持ちで本当に安らぎました。

こういう京都を求めていた……

 

そして待ちにまったお庭の散策です。

もうこの時期に来て正解と言わんばかりの美しい新緑!

太陽の光で輝く緑!小川の流れる音。水面が木に反射して揺らめいている光。

こういう京都を求めていた(2回目)

 

頂いた西芳寺リーフレットによれば

かなり歴史が長く、南北朝時代の頃に庭園の原型があったそうです。

荒廃した庭園を修復したのは信長公だったとの記載もありました。

 

現在では使われてないですが、月見窓のある茶室と思われる建物も

庭園内にはあって、ここで茶会をしたらさぞ最高だろうなと

想像しながら庭園をめぐる時間が何よりも癒されて楽しい。

この庭園も長い長い時を経て

沢山の人たちの思いを受けて現在まで受け継がれてきた場所なのだと実感します。

 

行けて良かった。

次回以降の京都遠征でもリピート候補です。

 

松尾大社

苔寺と近かったのでなんとなく立ち寄ったのですが

丁度山吹の見頃の時期で

数えられない数の山吹に囲まれていました。

松尾大社には以前も来たことがあったのですが

こんなに山吹の名所だとは知らなかったので

幸運にも素晴らしく美しい景色を拝むことが出来た参拝になりました。

 

 

無計画に日程だけ決めた今回の京都遠征でしたが

天候にも恵まれ、散策しやすく、新緑の時期、山吹、八重桜と

歴史以外にも美しいものに沢山出会えた遠征でした。

 

対大侵寇防人作戦 感想

2年ぐらい空いてた…日記という習慣がなさすぎますね。

 

さすがに今日ぐらいは更新しましょう。

 

4月3日 対大侵寇防人作戦

7年目して刀剣乱舞に映画のようなスタッフロールがあることを知りました。

 

椿寺に出陣したらマップが∞になるのを見て真っ先に思い出したのは

刀ステの「円環」という言葉でした。

これ回想自分の初期刀以外が気になりすぎる。

山姥切が「くそじじい」発言をしたようで。

 

刀ステも刀ミュも「刀剣乱舞-ONLINE-」を下地にしてたんだという

ことを明確に出してきたように感じました。

刀ステも刀ミュもこんなに続く予定ではなかっただろうから

メディア展開で増えたり広がったりしたものもあるのかもしれない。

でもようやく刀ミュで三日月が江のものたちに意味深な言葉を残した

辻褄も見えてきたというか。

三日月宗近というシステム」という言葉がしっくりきてしまったというか。

 

椿寺出陣での三日月の言葉

「花占いは…」刀ミュ『東京心覚』がかなり花に焦点を当てていて、

他公演でも花のモチーフがかなり出てくることと繋がってるのかもしれない。

「そのうち、数えるのを止めた」これは円環そのもの、明確にループしてることを明言したきたなという印象。

「これ以外、方法が」刀ステ刀ミュで絶対言っているであろう台詞。言ってないかもしれないけど多分この先言うでしょ。そういうところだぞ三日月。

この先は三日月からの各本丸初期刀(もしくは審神者)あてのメッセージなので

ばかーーーーーーーと思いながら見てました。そういうところだぞ三日月宗近

 

「たくさん、折ってきた」これは自本丸じゃなくて敵に対しての言葉だろうな。

敵も同じ刀剣だったってことが刀ミュ刀ステでもう明らかだし。

 

「必ず取り戻す」これ刀ステのまんばちゃんも同じこと言ってるんだよな…

刀ステは飛び飛びでしか見れてなかったけど

同じく4/3に東京楽で配信してた「綺伝」では確かに聞いた。

 

「あれが生まれたいきさつを知っているのか」

「いつでも、いつの時代でも、物はどう使うかだ」

「混」文字通り一振りではないというか元になったのは一振りでも

色んな刀や歴史人物の思いが絡まってるっぽいよね~~~

 

『花の御所』

初期刀一振りで出陣するのはさすがに不安だったな。

刀剣乱舞始めたのが早ければ早いほど、思い出補正でとんでもない気持ちになる

すごい演出だ

 

最後のMV

「俺を使え」

二次創作でめちゃくちゃ夢に見た自分の刀が使えない時に

仲間の刀を借りるくそ熱展開。

初期刀かっこよすぎという感想しかないでしょ。

5振分の回想と合わせて一定期間経ったら公開してくれないかな公式。

 

刀剣乱舞「初期刀」という言葉を先に使いだしたのは

審神者だったような気がして、

公式は後になって「始まりの五振り」というくくりをつくったけど

それまではそこまで五振りに特別な意味をあまり持たせてなかったと思う。

「始まりの五振り」にならなければこの演出には辿り着かなかったんじゃないかな。

審神者がずっと五振りを特別だと思っていて

その思いが巡り巡って形になったのかな…物語を持たせられたのかな…と思うと

こみ上げるものがある。

 

Twitterで拾った知識(後でちゃんと調べたい)

「あのような骨董まで持ち出すか」

骨董:「混」切刃造の直刀で聖徳太子佩用の七星剣のことを指してる

椿寺:足利義満の「椿の御所」跡地に建てられている 『花の御所』

【出陣記録】連隊戦~海辺の陣~

連隊戦~海辺の陣~

7/30~8/27まで開催

 

新刀剣男士

8/24 北谷菜切 顕現

 

部隊

第一部隊を中心に「難易度・難」に主に出陣

第一部隊

隊長:千代金丸

にっかり青江

厚藤四郎

倶利伽羅

後藤藤四郎

へし切長谷部

 

第二部隊

隊長:宗三左文字

蜂須賀虎徹

五虎退

和泉守兼定

薬研藤四郎

堀川国広

 

第三部隊

隊長:千子村正

秋田藤四郎

物吉貞宗

小夜左文字

亀甲貞宗

不動行光

 

桜がとれた刀剣をローテーションで隊長に